土踏まずがつる時の対策
土踏まずがつる時の対策
足がつると、激しい痛みで転げまわることもあるでしょう。そんな痛みを少しでも早く取り除く対策としては、足の指先を伸ばしたり、ふくらはぎの筋肉を伸ばすといったことくらいしか対策がないのかもしれませんが、ようやく痛みが治まったとしても、しばらくは違和感が残り歩きにくい場合もあります。
一度足がつると癖になるとか、自分は足がつりやすいと不安に思う方もいるかと思いますが、ふくらはぎや土踏まずや足の指先がつるのは、それなりの理由があるからです。その理由さえわかれば、対策も取れるのではないでしょうか。
そして、土踏まずがつる時は、どんな状態だったのかを考えてみると、自ずと対策も浮かんできます。
たとえば、長い時間歩いて土踏まず周辺の筋肉がこわばって、そのまま寝たことで深夜に土踏まずがつることがあります。つる時の激痛は、眠っていても飛び起きるほどです。
血行不良を起こしてしまうのも土踏まずがつる原因
そこで、足が疲れていると感じた時は、寝る前にしっかりマッサージするなどの対策を取りさえすれば、筋肉の緊張を和らげることができて、深夜に土踏まずがつることもないかと思います。
また、プールで泳いだことが原因になって土踏まずがつることもあるようです。時には、プールで泳いでいる最中に土踏まずがつることもありますが、プールに入る前に土踏まずや指先、ふくらはぎまでしっかり伸ばして、ストレッチ運動をすることが最も効果的な対策かと思います。
そして、プールの水温は体温よりも低いために身体を冷やすことになりますので、その対策も必要です。冷えたことで身体の血流が悪くなれば、土踏まずまでスムーズに血液が回らなくなり、血行不良を起こしてしまうのも土踏まずがつる原因になっていると言えます。そのため、プールから出た後は血行不良対策としてストレッチが必要です。
おそらくプールサイドで身体を休めていると、貧乏ゆすりをしていることがあるかと思います。それも冷えた身体の血行を良くしようとする対策であり、無意識のうちに行っている対策と言えます。
土踏まずがつるのを防ぐ対策には、この無意識の貧乏ゆすりがちょうどいいということです。
投稿者プロフィール

- 座ったままで『ながら運動』ができる座位歩行器。簡単なユラユラ上下運動を5分もすれば、身体ポカポカ!膝の悪い方、膝の悪い方、車椅子の方、どんな方でも手軽に運動ができます。
最新の投稿
むくみ2020.04.24寿命を縮める座りすぎの生活-5-
むくみ2020.04.23寿命を縮める座りすぎの生活-4-
むくみ2020.04.20寿命を縮める座りすぎの生活-3-
むくみ2020.04.20寿命を縮める座りすぎの生活-2-