足の付け根の鈍痛はなぜ起こるのか?
足の付け根の鈍痛はなぜ起こるのか?
座りすぎの生活は寿命を縮めると言われていますが、できるだけ歩こうと思っている方は多いと思います。ただし、さすがに歩くことで足の付け根に鈍痛が起こるようなことがあれば、家の中でさえ歩くことが苦痛になってしまいます。
歩くことは足腰の衰えを防ぐだけでなく、高血圧症や動脈硬化、さらには認知症やうつ病予防にもなると言われているように、全身の機能を衰えさせないために必要なことです。
ただ、歩くことは当然足への負担が大きいわけで、ご自身の筋力や柔軟性を見くびっていると、足の付け根に鈍痛が起こるようなことになりかねません。
足の付け根に鈍痛が起こる原因としては、怪我による骨折や脱臼が原因となっていることもあれば、リウマチやヘルニアのような疾患が原因で、足の付け根がしびれたり鈍痛が起こることもあります。また、膝や足首や足底など下肢のどこかが痛むために、歩く時にかばって足の付け根に負担がかかってしまい鈍痛が起こることもあるでしょう。
足の付け根に起こる鈍痛の原因を取り除く
そして、もう1つ足の付け根の鈍痛の原因として考えられるのが、変形性股関節症による足の付け根の鈍痛です。怪我や病気に心当たりがない場合、足の付け根の鈍痛には股関節そのものに異変が生じていることが多く、その1つが変形性股関節症というわけです。
変形性股関節症は、年齢を重ねることで軟骨がすり減ってしまい、クッションの役目を果たせなくなったために鈍痛を引き起こすことになります。さらに、軟骨のすり減る要因として、運動不足による下肢の筋力の低下や柔軟性の衰えも考えられます。
そんな足の付け根に起こる鈍痛の原因を取り除くために、歩行運動の代わりになるのが貧乏ゆすりであり、貧乏ゆすりの特徴を取り入れた健康器具をお試し下さい。
歩くのと違って腰や膝に負担がかからず、座った状態で下肢の運動ができるので足の付け根にかかる負担も少なく、それでもふくらはぎなどの筋力低下を防ぎ柔軟性を取り戻す運動ができるので、足の付け根の鈍痛解消効果が期待できると思います。
投稿者プロフィール

- 座ったままで『ながら運動』ができる座位歩行器。簡単なユラユラ上下運動を5分もすれば、身体ポカポカ!膝の悪い方、膝の悪い方、車椅子の方、どんな方でも手軽に運動ができます。
最新の投稿
むくみ2020.04.24寿命を縮める座りすぎの生活-5-
むくみ2020.04.23寿命を縮める座りすぎの生活-4-
むくみ2020.04.20寿命を縮める座りすぎの生活-3-
むくみ2020.04.20寿命を縮める座りすぎの生活-2-