土踏まずのしびれの対処
土踏まずのしびれの対処
長い時間正座を続けていると、足がしびれることがあります。何とか立ち上がったとしても、足の底を床に付けた感覚がなく倒れこんだり、しびれが激痛のように感じることもあるでしょう。ただ、しびれに気付いて足の土踏まずの部分を何度か手で押すことで、しびれが取れて感覚が戻っていくでしょう。
つまり土踏まずの筋肉の緊張を取り除くことができれば、しびれも治まるわけです。そんなしびれは、正座だけでなく歩き疲れた時に起こることもあり、土踏まずの形が影響することもあるようです。
土踏まずは、横から見ると足の底の内側の部分にアーチができていることでわかります。土踏まずの部分は直接床や地面に接触しないわけですが、その構造には重要な役目があり、歩いたり走ったり、跳ねたりした時の足が受ける衝撃を和らげるバネの役目をしている場所です。ところが、土踏まずがきれいなアーチを描いていない方も多く、衝撃を受け止めきれずにしびれや痛みが起こることがあります。
土踏まずの筋力アップと柔軟性
土踏まずがないことで、別の場所の筋肉や骨に負担がかかれば、しびれ程度では済まないこともあります。炎症を起こしてしまえば、しばらくの間は歩くことができなくなることもあり、しびれても数分待てば落ち着いて歩くことができるといった状態とは違います。そして、しびれや炎症などが起こらないように、しっかり衝撃を受け止めることができるような土踏まずに復活させるためには、筋力アップと柔軟性を取り戻す必要があると思います。
そのためには、座ったまま過ごすことの多い生活スタイルをやめて、できるだけ歩くことを心がけるのが一番です。歩くことが自然と足底の筋肉を鍛え、土踏まずの復活につながります。そして、足が疲れてしびれるということもなくなるでしょう。
ただ、急に外に出てたくさんの歩数歩こうとしても、なかなか実行する気になれないものです。そこで、家の中で、さらに椅子に座ったままでできる土踏まずを鍛える運動として、貧乏ゆすりを応用したあしふみ健康器具をお試しください。貧乏ゆすりのような振動が土踏まずに刺激を与えて、しびれや痛みの不安を解消してくれるでしょう。
投稿者プロフィール

- 座ったままで『ながら運動』ができる座位歩行器。簡単なユラユラ上下運動を5分もすれば、身体ポカポカ!膝の悪い方、膝の悪い方、車椅子の方、どんな方でも手軽に運動ができます。
最新の投稿
むくみ2020.04.24寿命を縮める座りすぎの生活-5-
むくみ2020.04.23寿命を縮める座りすぎの生活-4-
むくみ2020.04.20寿命を縮める座りすぎの生活-3-
むくみ2020.04.20寿命を縮める座りすぎの生活-2-