土踏まずの激痛を防ぐには?
土踏まずの激痛を防ぐには?
足の大きさは千差万別ですが、それでも身体の大きさの割には足底の面積は小さく、体重を20数センチの足底で支えていることになります。そして、歩く時は足の裏が伸びたり縮んだりすることになり、そのために土踏まずに激痛が起こることもあるでしょう。
さらに、運動を行ってジャンプを繰り返すようなことがあれば、足底がその衝撃を受け止めることになり、足底の形によっては激痛が起こりやすくなります。その原因は、土踏まずにあると言えるでしょう。
つまり土踏まずがはっきりできている足底であれば、足底のバネがしっかりと働き、ショックを吸収することができて激痛など起こりません。
ただ、偏平足と呼ばれるような土踏まずのラインがはっきりしない場合は、足底のアーチが下がった状態にあり、ランニングやジャンプの衝撃を受け止めきれないために、足全体にショックが伝わり激痛が起こることもあります。
土踏まずが色々な症状の引き起こす原因!?
スポーツ選手にとっては土踏まずがどんな状態なのかが、怪我や故障に関わることもあり、ご自身の土踏まずを熟知して激痛が起こらないように訓練されていると思います。
ただ、スポーツに限ったことではなく、土踏まずの形の影響で長く歩くと激痛が起こったり、外反母趾になり足の指先に激痛が起こることもあれば、股関節に悪い影響を与えてしまい股関節の激痛を引き起こす可能性もあるでしょう。
また、土踏まずがしっかり形成されていないとX脚やO脚になることも多く、激痛など起こらないからと安心するわけにはいきません。そんな足底の激痛を回避するには、偏平足を改善するために足底の筋肉を鍛えてきれいな土踏まずが形成されるようにしたいものです。
土踏まずがないために、インソールを用いたり、刺激するような器具もありますが、中でも貧乏ゆすりが土踏まずに与える刺激には効果があるようなので、椅子に座った時は意識して貧乏ゆすりを行って、土踏まずに刺激を与えて足底に激痛が起こらないように予防していただきたいと思います。
投稿者プロフィール

- 座ったままで『ながら運動』ができる座位歩行器。簡単なユラユラ上下運動を5分もすれば、身体ポカポカ!膝の悪い方、膝の悪い方、車椅子の方、どんな方でも手軽に運動ができます。
最新の投稿
むくみ2020.04.24寿命を縮める座りすぎの生活-5-
むくみ2020.04.23寿命を縮める座りすぎの生活-4-
むくみ2020.04.20寿命を縮める座りすぎの生活-3-
むくみ2020.04.20寿命を縮める座りすぎの生活-2-