
「膝痛」にお悩みの方は年々増え続けています。「膝痛」になってしまうと、歩く事を止め、ひどい場合は動く事さえ止めてしまう方がいます。
しかし、「膝痛」を改善するためには、適度な運動を行い膝周りの筋肉を鍛えなければいけません。かといって膝が痛いと、どうしても動くことが億劫になってしまいます。
そういった「膝痛」にお悩みの方に最適なのが座位歩行器です。座ったまま行え、少しの力で勝手にユラユラと動くので、それほど苦痛を感じることなく適度な運動ができるように開発されています。
使い方はと~っても簡単!



使い方動画 ⇒ 再生ボタン▸をクリック!
こんな方々に使ってもらいた~い!

ご高齢の方でも、座ったまま運動することができます。5分で約1,000歩!

むくみ・冷え性・下肢静脈瘤・股関節痛などの方にお使いいただいております。

1日中座りっぱなしの方。座ったまま運動することができます。

立てない方でも車イスに座ったまま運動することができます。

リハビリ運動に最適です。福祉認定用具に認定される予定です。

運動前の準備運動にいかがでしょうか?本番での動きが良くなると評判です。
推薦の声を頂いております\(^o^)/
プロレスラーの藤波辰爾さん
あしふみは、私の母にも使わせたいです。これは、腰痛に悩んでいる方々に教えてあげたい物です。
私も座り過ぎを実感しています。 腰痛で本当に辛い思いを経験し、ずっと悩んできました。 今まで色々なトレーニングをしてきましたが、 あしふみ運動だけは今までしたことのない運動でした。 体験してみて、【これは今までで1番やりたかった運動だ】と思いました。
あしふみで足がほぐせるので、以前のように足の動きが良くなりそうだと感じます。 あしふみ運動すれば、70歳まで現役で頑張れそうです。
腰痛で悩む方々に教えてあげたい。また、私の母にも使わせたいです。 あしふみ運動すると、試合での動きが良くなるので、同業者には教えたくないですね(笑)
医学博士の青柳 幸利さん
「座位歩行器」は、座ったままで歩行運動ができる画期的な健康器具だと思います。
- 東京都健康長寿医療センター研究所老化制御研究チーム副部長
- 運動科学研究室長
私が群馬県中之条町で18年以上にわたって行ってきた身体活動と病気予防に関する研究(中之条研究)により、1日8000歩歩き、その中に中強度活動(安静時代謝量の3倍以上の運動)が20分含まれていれば、要介護や寝たきりの原因となるほとんどの病気を予防できる可能性があることが分かりました。
この研究成果に基づき、健康寿命の延伸のために、多くの企業や自治体では中強度ウォーキングを勧める動きが加速しています。
「座位歩行器」は、座ったままで歩行運動ができる画期的な健康器具だと思います。これを使用することで、足腰が弱かった高齢者やデスクワークが多い就労者でも、いつでも気軽にウォーキングと同様の歩行運動ができます。
今後、この商品の普及によって、様々な健康増進効果が報告されるのを楽しみにしています。
座位歩行器ラインナップ
座位歩行器でひざ痛が改善されていく?
ひざ痛が起こり始めると、だんだん歩くスピードは落ちて、立ち上がろうとした時は激痛が走ることもあります。階段しかないような場所はなるべく避けるようになるでしょうし、バスのステップさえ用心しなければなりません。そして、このまま歩けなくなるのではと不安になることもあるでしょう。
いわゆる変形性膝関節症と呼ばれる疾患が該当するようなケースが多いようですが、何とかしてひざ痛を改善したい、でも手術は受けたくない、そう思われている方におすすめしたいのが座位歩行器です。
もちろん、座位歩行器でひざ痛が改善されていくのかと思う方もいるでしょう。確かに、ひざ痛と言っても膝のどの部分が痛むのかによって医療機関の対応も違い、手術は避けられないというケースもあります。高齢者の場合は、年齢とともに膝関節の軟骨がすり減ったことが原因だと診断されることが多いようですが、半月板や十字靭帯を痛めている場合もあり、状態によっては手術が適用となります。
変形性膝関節症の場合でも、変形が目立つなどの末期症状が出ていれば、人口膝関節置換術といった手術が必要になることもあります。ひざ痛などの関節痛は、要介護・要支援の要因になるほど悪化する場合もあり、高齢者の多くが抱えている悩みでもあるわけです。
ところが、実際に病院で診察を受けた際に、運動不足を指摘されたり、痛みを和らげるためには筋力を付けるようにと言われることも少なくありません。また、関節の動きをスムーズにするためには、関節の周囲にある関節包を柔らかくするようなストレッチをすすめられることもあるでしょう。ただ、歩くのが辛いために病院を受診したのに、運動やストレッチをすすめられて戸惑うこともあるかもしれません。痛みがあればできるだけ動かさずに済ませたいものですし、1歩足を踏み出すだけでも痛みが起こってしまうのに、運動やらストレッチなど到底無理だと思ってしまうものです。できればクスリで痛みを和らげて、できるだけで歩かずに安静に過ごしたいと思ってしまいます。
ところが、そのままでは筋力はどんどん衰えてしまい、関節包はいっそう硬くなってしまいます。そのうち、立ち上がることもできなくなってしまうかもしれません。老化が早く進んで、車いすが必要になってしまうこともあります。そうなる前に、筋力を付けて関節が動きやすくなるようにしなければならないわけです。そこで、座ったままで歩行運動と同じような運動を行い、次第に筋力を付けることができれば関節も柔らかくなってくると思います。そして、筋力が付いて膝関節がスムーズに動くようになれば、ひざ痛も徐々に改善していくことでしょう。
運動やストレッチをすすめられたからと言って、突然ウォーキングや水泳を始めても無理がたたってしまうこともありますので、まずは座ってできる運動から始めていただければと思います。そして、1度座位歩行器の良さを体験していただければ、それからずっと手放せない器具として愛用していただけると思います。