
「不眠症」でお悩みの方は、年々増加の一途を辿りません。その原因はスマホの普及、会社でのストレス、人間関係のストレス、その他さまざまです。酷い人の中には、睡眠薬などを服用されている方もいらっしゃいます。
「不眠症」を解消する為に、お金が掛からなくて、手軽に出来るのが、軽度の運動になります。ただ・・・軽度といっても、いざ運動となると、汗をかくのが嫌だったり、面倒くさかったりと、頭では分かっていても中々できないものです。
そんな時にお役に立てるのが座位歩行器です。
手軽に何時でも簡単に行える座位歩行器を「不眠症解消」にお役立てください。
使い方はと~っても簡単!



使い方動画 ⇒ 再生ボタン▸をクリック!
こんな方々に使ってもらいた~い!

ご高齢の方でも、座ったまま運動することができます。5分で約1,000歩!

むくみ・冷え性・下肢静脈瘤・股関節痛などの方にお使いいただいております。

1日中座りっぱなしの方。座ったまま運動することができます。

立てない方でも車イスに座ったまま運動することができます。

リハビリ運動に最適です。福祉認定用具に認定される予定です。

運動前の準備運動にいかがでしょうか?本番での動きが良くなると評判です。
推薦の声を頂いております\(^o^)/
プロレスラーの藤波辰爾さん
あしふみは、私の母にも使わせたいです。これは、腰痛に悩んでいる方々に教えてあげたい物です。
私も座り過ぎを実感しています。 腰痛で本当に辛い思いを経験し、ずっと悩んできました。 今まで色々なトレーニングをしてきましたが、 あしふみ運動だけは今までしたことのない運動でした。 体験してみて、【これは今までで1番やりたかった運動だ】と思いました。
あしふみで足がほぐせるので、以前のように足の動きが良くなりそうだと感じます。 あしふみ運動すれば、70歳まで現役で頑張れそうです。
腰痛で悩む方々に教えてあげたい。また、私の母にも使わせたいです。 あしふみ運動すると、試合での動きが良くなるので、同業者には教えたくないですね(笑)
医学博士の青柳 幸利さん
「座位歩行器」は、座ったままで歩行運動ができる画期的な健康器具だと思います。
- 東京都健康長寿医療センター研究所老化制御研究チーム副部長
- 運動科学研究室長
私が群馬県中之条町で18年以上にわたって行ってきた身体活動と病気予防に関する研究(中之条研究)により、1日8000歩歩き、その中に中強度活動(安静時代謝量の3倍以上の運動)が20分含まれていれば、要介護や寝たきりの原因となるほとんどの病気を予防できる可能性があることが分かりました。
この研究成果に基づき、健康寿命の延伸のために、多くの企業や自治体では中強度ウォーキングを勧める動きが加速しています。
「座位歩行器」は、座ったままで歩行運動ができる画期的な健康器具だと思います。これを使用することで、足腰が弱かった高齢者やデスクワークが多い就労者でも、いつでも気軽にウォーキングと同様の歩行運動ができます。
今後、この商品の普及によって、様々な健康増進効果が報告されるのを楽しみにしています。
座位歩行器ラインナップ
不眠症で眠れずにお悩みの方に座位歩行器
眠れないことで悩むことはないでしょうか。
実は、現代人の多くの人が持つ悩みの1つが不眠症であり、5人に1人がその対策で苦労しているようです。あれこれ悩んで余計不眠症に陥ってしまうこともあるでしょう。そして、対策として思いつくのは、お風呂に入って身体を休めることや、リラックスできるような音楽をかけたり、部屋の照明を調節するといったことかもしれません。中には、アルコールに頼ってしまう方もいることでしょう。そこで、不眠症でお悩みの方に、その対策としてお試しいただきたいのが座位歩行器です。
座位歩行器は歩くのと同じような運動ができ、運動不足対策に最適な器具ですが、その前に、どんな時に不眠症になるのか、眠れない日はどんな過ごし方をしていたのかを考えてみましょう。その日はずっと椅子に座って、あまり姿勢も変えずに働いていたのではないでしょうか。座ったまま何時間もパソコンに向かっていたのではないでしょうか。おそらくそういった作業を終えた後は、今日はよく働いたと満足し、仕事で疲れたと感じることもあるでしょう。
ところが、そういった日に限って、眠れないとか、快眠とは言えないような眠り方しかできないことがあると思います。寝つきが悪く、眠ろうとしても目が冴えて来ることもあるでしょう。また、夜中に何度も目が覚めてしまったり、夢を見て目覚めた時に身体がぐったりしていることもあるかもしれません。眠ることで身体は休まり、精神的なリカバリーもできるはずなのに、眠れないとなればまったくの逆効果です。
では、なぜ一生懸命働いて疲れたはずなのに、眠れなくなってしまうのでしょうか。それは、脳の働きのせいかもしれません。実は、頭はフル回転で働いていたとしても、ずっと座ったままの状態だったとすれば、身体はその間休憩していたと勘違いしてしまうようです。
つまり、ご自身は1日8時間ほとんど立ち上がることもなく働いたと思っていても、身体は8時間ずっと座って休憩していたと思い、十分休憩していたのだから夜になったからと言って身体を休める必要はなく、眠る必要もない、と解釈してしまうわけです。そのために、眠れない、何度も目が覚める、寝ても疲労が取れないという質の悪い睡眠しかとれないことになります。
そこで、眠れない時の対策として、仕事の合間や終わった後に軽い運動を行ってはいかがでしょうか。その運動は水泳でもよし、散歩でもよし、そして座位歩行器も軽い運動と同じような効果があります。仕事の後や、帰宅してからのテレビを見て過ごす時間など、足元に置いて利用していただくことで軽い運動をすることになり、睡眠の質を向上させてくれます。おそらく気持ちよく眠りに入ることができて、翌朝もすっきりさわやかな目覚めが訪れるでしょう。
また、高齢になると増々睡眠で悩む方が増えてくると言われていますが、それも運動する機会が減ってしまうことが要因となっていることも多く、座ったままでも適度な運動になる器具をぜひお試しいただければと思います。