使い方はと~っても簡単!

座位歩行器を、体の真正面にセットし、真ん中に両足を揃えて置く。そのとき、膝の角度が約90度になるように座ります。

両足を揃えて置いた位置から、土踏まずが端に引っかかるくらいまで、出来るだけ両端(肩幅くらい)に足を広げる。(足裏1/3が飛び出るくらいでも〇)

心地良いペースで、一定のリズムで左右の足を上下に動かします。

こんな方々に使ってもらいた~い!

ご高齢の方でも、座ったまま運動することができます。5分で約1,000歩!

むくみ・冷え性・下肢静脈瘤・股関節痛などの方にお使いいただいております。

1日中座りっぱなしの方。座ったまま運動することができます。

立てない方でも車イスに座ったまま運動することができます。

リハビリ運動に最適です。福祉認定用具に認定される予定です。

運動前の準備運動にいかがでしょうか?本番での動きが良くなると評判です。
推薦の声を頂いております\(^o^)/
プロレスラーの藤波辰爾さん
あしふみは、私の母にも使わせたいです。これは、腰痛に悩んでいる方々に教えてあげたい物です。
私も座り過ぎを実感しています。 腰痛で本当に辛い思いを経験し、ずっと悩んできました。 今まで色々なトレーニングをしてきましたが、 あしふみ運動だけは今までしたことのない運動でした。 体験してみて、【これは今までで1番やりたかった運動だ】と思いました。
あしふみで足がほぐせるので、以前のように足の動きが良くなりそうだと感じます。 あしふみ運動すれば、70歳まで現役で頑張れそうです。
腰痛で悩む方々に教えてあげたい。また、私の母にも使わせたいです。 あしふみ運動すると、試合での動きが良くなるので、同業者には教えたくないですね(笑)
医学博士の青柳 幸利さん
「座位歩行器」は、座ったままで歩行運動ができる画期的な健康器具だと思います。
- 東京都健康長寿医療センター研究所老化制御研究チーム副部長
- 運動科学研究室長
私が群馬県中之条町で18年以上にわたって行ってきた身体活動と病気予防に関する研究(中之条研究)により、1日8000歩歩き、その中に中強度活動(安静時代謝量の3倍以上の運動)が20分含まれていれば、要介護や寝たきりの原因となるほとんどの病気を予防できる可能性があることが分かりました。
この研究成果に基づき、健康寿命の延伸のために、多くの企業や自治体では中強度ウォーキングを勧める動きが加速しています。
「座位歩行器」は、座ったままで歩行運動ができる画期的な健康器具だと思います。これを使用することで、足腰が弱かった高齢者やデスクワークが多い就労者でも、いつでも気軽にウォーキングと同様の歩行運動ができます。
今後、この商品の普及によって、様々な健康増進効果が報告されるのを楽しみにしています。
座位歩行器ラインナップ
冷え・冷え性に最適な座位歩行器
冷え性でお悩みの女性はとても多いようですが、特に寒い季節は何枚もの靴下を重ねて履いたり、カイロが手放せないなど、苦労されているのではないでしょうか。
ところが、冷たい部分だけを温めてもあまり効果がなく、たとえば座位歩行器などを使って身体の血流を良くすることで、辛い冷えから解放されるかもしれません。
冷え性は、季節を問わずおもに足の指先や手の指先が冷たくなることが多く、真夏でも常に靴下を履かざるを得ないでしょうし、エアコンの効いた場所は極力避けるなど工夫されている方が多いようです。
冬の寝床には湯たんぽが欠かせず、手の指先が冷たければ人と握手をするのもためらってしまうことがあるかもしれません。お子さんの着替えやお風呂上りにタオルを使う時なども、「手が冷たい!」と言われたことがあるのではないでしょうか。
その原因は、もしかしたら身体の血流の悪さであり、手や足の先端まで十分に血液が行き渡らなくなっているのかもしれません。指をさするなどして一時的に血液が届いて冷えが治まったとしても、指先だけのマッサージではすぐに元の状態に戻ってしまうと思います。
そこで、指先だけでなく身体全体を刺激するために歩行運動をおすすめしたいわけですが、なかなか外に出て歩く機会は作りにくいものです。そこで、おすすめするのが座位歩行器であり、座った状態で歩くのと同じような動きができる器具になります。
たとえば、高齢になって運動がしにくくなった方でも、部屋の中で座った状態で足を動かすことができ、その運動は5分間で1000歩ほど歩いたのと同じような運動量になります。下肢が冷えるとふくらはぎや足首のあたりがむくむこともあり、急に歩行運動と言われても立って歩くこと自体が辛く、運動は無理だと思われている方もいることでしょう。
そういった方でも簡単に下肢を動かせる座位歩行器をぜひ活用していただきたいと思います。高齢になって身体の冷えで悩むのは本当に辛いものです。トイレが近いために水分を控えてしまい、別の疾患を招いてしまうこともあるでしょう。
また、高齢の方に限ったことではなく、年齢に関係なく冷え性で悩んでいる方は多く、冷え性のために生理痛がひどいとか、胃痛や下痢などを起こしやすい方も少なくないようです。特に学生の頃は冷え体質だと思ったことはなかったのに、就職しておもにデスクワークで長時間座っていることが増えて、次第に冷え体質に変わったというケースもあるようです。長時間座って過ごすと、下肢の血流が滞ってしまい冷えを感じるようになります。
さらに、冷え性の方に多い症状が肩こりや頭痛です。肩こりは、眼精疲労やストレスなどが原因で起こることもありますが、寒い季節に肩がこりやすくなることからもわかるように、冷たさで血液の流れが悪くなっているのでしょう。さらに肩がこれば緊張性頭痛が起こることもあり、ズキズキとした痛みに悩まされたりします。
そして、指先の冷えや肩こりや痛みを伴う辛い冷え性に最適な座位歩行器を多くの方にご利用いただきたい思います。