使い方はと~っても簡単!

座位歩行器を、体の真正面にセットし、真ん中に両足を揃えて置く。そのとき、膝の角度が約90度になるように座ります。

両足を揃えて置いた位置から、土踏まずが端に引っかかるくらいまで、出来るだけ両端(肩幅くらい)に足を広げる。(足裏1/3が飛び出るくらいでも〇)

心地良いペースで、一定のリズムで左右の足を上下に動かします。

こんな方々に使ってもらいた~い!

ご高齢の方でも、座ったまま運動することができます。5分で約1,000歩!

むくみ・冷え性・下肢静脈瘤・股関節痛などの方にお使いいただいております。

1日中座りっぱなしの方。座ったまま運動することができます。

立てない方でも車イスに座ったまま運動することができます。

リハビリ運動に最適です。福祉認定用具に認定される予定です。

運動前の準備運動にいかがでしょうか?本番での動きが良くなると評判です。
推薦の声を頂いております\(^o^)/
プロレスラーの藤波辰爾さん
あしふみは、私の母にも使わせたいです。これは、腰痛に悩んでいる方々に教えてあげたい物です。
私も座り過ぎを実感しています。 腰痛で本当に辛い思いを経験し、ずっと悩んできました。 今まで色々なトレーニングをしてきましたが、 あしふみ運動だけは今までしたことのない運動でした。 体験してみて、【これは今までで1番やりたかった運動だ】と思いました。
あしふみで足がほぐせるので、以前のように足の動きが良くなりそうだと感じます。 あしふみ運動すれば、70歳まで現役で頑張れそうです。
腰痛で悩む方々に教えてあげたい。また、私の母にも使わせたいです。 あしふみ運動すると、試合での動きが良くなるので、同業者には教えたくないですね(笑)
医学博士の青柳 幸利さん
「座位歩行器」は、座ったままで歩行運動ができる画期的な健康器具だと思います。
- 東京都健康長寿医療センター研究所老化制御研究チーム副部長
- 運動科学研究室長
私が群馬県中之条町で18年以上にわたって行ってきた身体活動と病気予防に関する研究(中之条研究)により、1日8000歩歩き、その中に中強度活動(安静時代謝量の3倍以上の運動)が20分含まれていれば、要介護や寝たきりの原因となるほとんどの病気を予防できる可能性があることが分かりました。
この研究成果に基づき、健康寿命の延伸のために、多くの企業や自治体では中強度ウォーキングを勧める動きが加速しています。
「座位歩行器」は、座ったままで歩行運動ができる画期的な健康器具だと思います。これを使用することで、足腰が弱かった高齢者やデスクワークが多い就労者でも、いつでも気軽にウォーキングと同様の歩行運動ができます。
今後、この商品の普及によって、様々な健康増進効果が報告されるのを楽しみにしています。
座位歩行器ラインナップ
下肢静脈瘤を自分で対処できる座位歩行器
下肢静脈瘤を何とかしたいと思っている方は大変多いようですが、できれば病院に行かずに自分で何とかできないだろうかと悩むこともあるのではないでしょうか。そんな方におすすめしたいのが座って歩行運動ができる座位歩行器です。
下肢静脈瘤は女性に現れやすい症状だと言われていますが、ふくらはぎに浮き出たような血管や皮膚の変色が気になり、自分で何とかしたいと思って足を圧迫する医療用ストッキングを着用したり、食事にも気を使うなどされているのでしょうが、なにより適度な運動が欠かせません。
下肢静脈瘤ができてしまう原因の一つと言われているのが下半身の血流の悪さであり、血流悪化は運動不足が原因となって起こることが多く、まずは毎日歩くことをすすめられることでしょう。特に職業柄立ち仕事をされている方は、下半身の血流が悪くなりやすく、下肢静脈瘤が悪化しやすいと言われていますので注意が必要です。
ただ、歩くことで足に筋力が付けば、血液の流れも良くなるでしょう。もちろん、状態がかなり悪くなれば手術をすすめられることもありますが、今からでも歩行運動のような軽い運動を毎日続けてみてはいかがでしょうか。
そして、すでに手術をすすめられているとすれば、もっと以前からウォーキングやジョギングといった運動を心がけておけばよかったと後悔することもあるかもしれませんが、まだまだ諦めるのは早いかもしれません。下肢静脈瘤に対処するために、ぜひ歩行運動を始めていただければと思います。
ただ、今まであまり運動などされてこなかったのに、突然毎日数千歩歩こうと思っても、なかなか実行できるものではありません。数日間続いたとしても、天気が悪ければ外に出たくないでしょうし、体調が悪くて歩けない日もあるでしょう。忙しいために歩く時間が作れないという方もいらっしゃるはずです。さらに、高齢になってから始める歩行運動には危険が伴うこともあり、一人で外に出て歩くのは躊躇してしまうものです。
そこで、家の中で、しかも座ったままできる歩行運動ができる器具を利用してはいかがでしょうか。それがあしふみ健幸ライフという座位歩行器であり、電気など使わずに使用できるため安全で取り扱いも簡単で、幅広い世代の方にご利用いただけるはずです。
しかも、木製の座位歩行器であるため、木のぬくもりが感じられて足を乗せた時の感触も良く、すぐにその動きにもなじめると思います。さらに、おすすめしたい点はいつでも気軽に利用できる点です。テレビを見ながら読書をしながら、足を座位歩行器の上に乗せていただければ、自然に歩行運動に近い動きを繰り返すことができます。たとえば、デスクワークや勉強をしながら足を動かすこともできます。
そしてその動きが下肢の血流悪化を防ぐことにつながり、自分で何とかしたいというご要望にお応えできると思います。最近、歩くとすぐに足が疲れるとか、足のむくみが気になりだして下肢静脈瘤を心配し始めている方、そして今のうちに自分でできることはないかと思っている方にも、ぜひおすすめしたいと思います。