足首の倦怠感を防ぐには
足首の倦怠感を防ぐには
足首の倦怠感のせいで眠れないといった経験は誰にでもあるのかもしれません。足が疲れるほど歩いたとか、長い時間立ったまま過ごしたことで足首に倦怠感が起こることもあります。ただ、足首を高い位置に保つような工夫をして寝ることで、翌朝起きた時には倦怠感もすっかり取れていることが多いでしょう。
足が疲れるとふくらはぎの筋肉の収縮に影響を及ぼし、下半身の血液を上半身に戻すためのポンプの役割を果たせなくなるために、ふくらはぎや足首の倦怠感まで起こるようになるのでしょう。もちろん、足首に限らず肘や手首に倦怠感を覚えることもあるでしょう。
たとえば、パソコンやスマホを長い時間操作していると、腕や手首や指先に倦怠感を覚えることがあると思います。その場合は、腕の高さを一定の位置に保つために肩の筋肉に負担がかかり固くなり、血行不良が起こるためにその影響が肘や手首の倦怠感となって現れるわけです。
血行不良が倦怠感の原因
つまり、血行不良が倦怠感の原因となることは多く、足首の倦怠感はふくらはぎの血行不良が引き金となっていることが多いと思います。ただ、一時的なものだと気軽に考えていたはずが、頻繁に倦怠感を覚えるとか、足首がいつまでたっても解消しないということであれば、それはふくらはぎの血行不良が慢性的になっているのかもしれません。
そして、慢性的な血行不良であれば、いずれふくらはぎにクモの巣状の血管がはっきり見えるようになったり、所々血管がボコボコと浮き上がったように見えるようになるかもしれません。つまり、下肢静脈瘤が疑われる状態で、場合によっては手術が必要になることもあります。
そこで、足首に倦怠感が起こらないように、また足首に倦怠感を覚えた時に、早めに自分でできる解消法をお試しいただければと思います。その解消法とは、貧乏ゆすりです。
貧乏ゆすりは運動不足を補う最適な運動として関心をお持ちの方も増えているようですが、貧乏ゆすりの動きであるジグリング運動を簡単に行うことのできるあしふみ健幸ライフを利用すれば、ふくらはぎの血行不良を改善して足首の倦怠感で悩むこともなくなるでしょう。
投稿者プロフィール

- 座ったままで『ながら運動』ができる座位歩行器。簡単なユラユラ上下運動を5分もすれば、身体ポカポカ!膝の悪い方、膝の悪い方、車椅子の方、どんな方でも手軽に運動ができます。
最新の投稿
むくみ2020.04.24寿命を縮める座りすぎの生活-5-
むくみ2020.04.23寿命を縮める座りすぎの生活-4-
むくみ2020.04.20寿命を縮める座りすぎの生活-3-
むくみ2020.04.20寿命を縮める座りすぎの生活-2-