半身不随回復を目指したリハビリ方法
半身不随回復を目指したリハビリ方法
半身不随からの回復を目指したリハビリ方法をご紹介したいと思います。
脳梗塞や脳卒中といった脳血管疾患が原因で、半身不随などの後遺症が残ることもあり、できるだけ早く最適なリハビリ方法を取り入れることで、半身不随からの回復も期待できるはずです。
脳血管疾患は、発症当初から顔の片側だけが硬直したり、身体の半分だけに力が入らないといった症状が出ることもあり、そういった症状も半身不随と言えるでしょう。
左の大脳の障害によって右側の半身不随、逆に右の大脳に障害が起これば左側の半身不随ということになります。
そして、失われた機能を取り戻すためのリハビリ方法を幾通りも試して、病気になる前とさほど変わらない状態まで回復されている方も多いようです。たとえば、半身不随となった時のリハビリ方法として取り入れられることの多いのが歩行運動です。
脳神経の活性化
病院で行うリハビリ方法としては、歩行バーにつかまって歩く歩行運動、さらに歩行器を使っての歩行運動などを行うことが多く、まずは足の機能回復を行うことが脳神経の活性化にもつながり、半身不随となっている手や顔の硬直の改善にもつながることになります。
リハビリ方法として有効とされる歩行運動は、できれば病院などの施設で行うリハビリ方法としてだけでなく、日常生活の中でも行うことで半身不随の克服も早まるでしょう。
ただ、自宅に戻れば入院していた頃のようにリハビリを行うことが難しい場合もあります。歩行補助杖などに頼って歩くリハビリ方法には不安があり、危険が伴うこともあります。
そこで、ぜひお試しいただきたいリハビリ方法として、ジグリング運動をおすすめしたいと思います。
ジグリング運動とは、いわゆる貧乏ゆすりと同じような動きで、座ったままできるリハビリ方法でもあり、下肢や股関節、そして脳神経にも刺激を与えることができ、安心して行えるリハビリ方法と言えるでしょう。
そして、半身不随などで車椅子での生活が長い方にも、歩行運動の代わりとしてお試しいただければと思います。
投稿者プロフィール

- 座ったままで『ながら運動』ができる座位歩行器。簡単なユラユラ上下運動を5分もすれば、身体ポカポカ!膝の悪い方、膝の悪い方、車椅子の方、どんな方でも手軽に運動ができます。
最新の投稿
むくみ2020.04.24寿命を縮める座りすぎの生活-5-
むくみ2020.04.23寿命を縮める座りすぎの生活-4-
むくみ2020.04.20寿命を縮める座りすぎの生活-3-
むくみ2020.04.20寿命を縮める座りすぎの生活-2-