足指の鈍痛の原因とは

足指の鈍痛の原因とは

足指に鈍痛が起こった時に、何が原因で鈍痛が起こるのかと言えば、まずは外反母趾のように足指の骨の異常が考えられるでしょう。外反母趾は、おもに足の親指が変形してしまった状態で、指の付け根の部分に鈍痛が起こることが多いようです。

その原因としては、足に負担がかかるような靴を履いていることや、姿勢が悪いために足で体重を支える際に、足指に余計な力が入ってしまうことなどが挙げられるでしょう。

ただ、他の部分の痛みや不具合をかばって、足指に負担をかけてしまっている場合もあります。たとえば、股関節に痛みがあるために、歩く姿勢に影響が出て足指に力が入っているのかもしれません。

そして、次に足指の鈍痛の原因として考えられるのが、糖尿病ではないでしょうか。糖尿病を疑い始めたきっかけが、足指の鈍痛だったという患者さんもいると聞きますが、足指に鈍痛を感じた時点で受診していれば、糖尿病も生活習慣の見直しで改善できるかもしれません。

脳神経の活性化

糖尿病が悪化すると、鈍痛どころではなくしびれることもあり、痛みさえ感じないような感覚のマヒが起こることもあるようです。

そこで、糖尿病を疑うような鈍痛が起こった時にできる生活習慣の見直しの一つとして、座りすぎを改めてみてはいかがでしょうか。

座りすぎは寿命を縮めると言われていますが、長い時間座り続けたあとはかなり血糖値が上昇することも多く、糖尿病の危険が増すと言われています。

さらに、座りすぎは足の筋肉が固くなり血行不良を起こしやすくなります。毛細血管に血液が流れなくなり、下肢の先端である足指には血が通わなくなり冷えや鈍痛が起こることもあります。つまり、最近よく耳にするゴースト血管化した状態になってしまうということです。

そういった足指の冷えや鈍痛を防ぐには、足指を動かしたりふくらはぎの柔軟性を取り戻すような刺激を与える必要があり、たとえばマッサージでもよし、貧乏ゆすりも効果があるでしょう。

さらに、貧乏ゆすりは股関節の軟骨の再生を促す効果もあります。座りすぎは、身体の色々な場所にさまざまな弊害をもたらしますので、足指の鈍痛に限らず注意が必要です。

    お問合せフォーム

    ご不明な点などございましたら、ご遠慮なくお気軽にお問い合わせ下さい。

    1. 必要事項をご記入の上、送信ボタンをクリックして下さい。
    2. 折り返し、担当者よりご連絡させていただきます。(24時間以内 土日祝祭日の場合は翌日)
      お急ぎの場合、より詳しくお知りになりたい場合は、お電話(0120-110-888)までお電話下さい。
    3. 万一弊社から、ご連絡がない場合は、大変お手数をお掛けいたしますが、お電話メールにて再度ご連絡をおねがいいたします。
    4. 決して強引な営業などは致しませんので、ご安心してお問い合わせください。
    5. お問い合わせいただきました内容は、弊社の掲げる個人情報保護方針に沿って管理し、お客様の同意なく第三者に開示・提供することはございません。詳細につきましては、当サイトの「プライバシーポリシー」をご参照ください。
    健康耳より情報 希望する希望しない
    お名前(必須)
    メールアドレス(必須)
    電話番号
    お問い合わせ内容(必須)


    投稿者プロフィール

    あしふみ健幸ライフ
    あしふみ健幸ライフ
    座ったままで『ながら運動』ができる座位歩行器。簡単なユラユラ上下運動を5分もすれば、身体ポカポカ!膝の悪い方、膝の悪い方、車椅子の方、どんな方でも手軽に運動ができます。