太ももの倦怠感で眠れないことありませんか?
太ももの倦怠感で眠れないことありませんか?
太ももの倦怠感は何とも言い難い辛さが伴います。おそらく、倦怠感は痛みよりも辛いと感じることがあるかもしれません。太ももがだるい、太ももが熱っぽい。横になっても足全体に重りが乗っているような感じがして眠れないということもあるでしょう。
そんな太ももの倦怠感をなんとか解消するために、長い時間お風呂に入ったり太ももやふくらはぎをマッサージしたり、足を高くして寝るなどといったことも試されているとは思いますが、たびたび太ももに倦怠感を覚えるようであれば、まずは倦怠感が起こらないような工夫をする必要もあるでしょう。
では、どんな状況が太ももの倦怠感を起こすのかと言えば、下半身の血行不良が大きな要因になっていると思われます。血行不良により動脈の流れが悪くなれば酸素や栄養が下半身に運ばれにくくなりますし、静脈の流れが悪くなれば下半身から上半身への血液の戻りが鈍くなり、老廃物が排出されにくくなってしまいます。
その結果として、太ももやふくらはぎに倦怠感が起こり、足がむくんだり足の指先が冷たく感じることもあるでしょう。そういった下肢の血行不良を防ぐには、適度な運動が不可欠です。
太ももの倦怠感に
実は、普段は忙しく働いているために休日に身体を休めようとして、寝てばかりいても一向に太ももなどの倦怠感が解消されないことがあるかと思います。つまり、寝て過ごしても身体の硬くなった筋肉がほぐれることはなく、硬くなったままでは血流は改善しません。
たとえばスポーツ選手などは太ももの筋肉を酷使することが多い一方、運動の後のストレッチやクールダウンをしっかり行うことでケアしているわけですが、仕事の後にストレッチが必要などとあまり考えないのではないでしょうか。
特に、座り続けて作業する方や立ち続けることの多い職業の方は太ももの倦怠感を感じる方が多いようですので、血流をよくするための軽い運動を心がけていただければと思います。
また、高齢になると太ももやふくらはぎの筋力が衰えることで、静脈の弁機能が働きにくくなり、倦怠感だけでなく下肢静脈瘤ができてしまうこともありますので、筋力の衰えを防ぐためにも歩行運動などを日課にしていただければと思います。
投稿者プロフィール

- 座ったままで『ながら運動』ができる座位歩行器。簡単なユラユラ上下運動を5分もすれば、身体ポカポカ!膝の悪い方、膝の悪い方、車椅子の方、どんな方でも手軽に運動ができます。
最新の投稿
むくみ2020.04.24寿命を縮める座りすぎの生活-5-
むくみ2020.04.23寿命を縮める座りすぎの生活-4-
むくみ2020.04.20寿命を縮める座りすぎの生活-3-
むくみ2020.04.20寿命を縮める座りすぎの生活-2-