エコノミー症候群の体験談からわかること
エコノミー症候群の体験談からわかること
エコノミー症候群を経験した、そしてどのような対応をしたかといった体験談が寄せられています。エコノミー症候群は、飛行機などに乗り長時間座ったままでいることで、ふくらはぎを中心に下半身の血液の流れが悪くなり起こる症状です。
飛行機に限らず長距離バスでの移動や、長時間のドライブなどでエコノミー症候群になることもあり、身動きが取りにくい状況がエコノミー症候群を招くことは体験談からもわかります。
高速道路を走る長距離バスは、休憩時間を設けるためにパーキングエリアに立ち寄ることもあり、トイレ対策だけでなくエコノミー症候群対策も兼ねているのでしょう。 バスや車での移動中にパーキングエリアに立ち寄った際には、車外に出て軽くストレッチするなどしてエコノミー症候群を防いでいただければと思います。
ただ、体験談は「飛行機に搭乗した時に・・・」といった体験談だけではなく、災害時のエコノミー症候群に関する体験談も多くあります。たとえば、地震や水害で避難生活をしてエコノミー症候群になり、苦しい思いをしたといった体験談も少なくないようです。
エコノミー症候群の体験談の教訓
災害に遭われた方の体験談としては、普段から準備しておけばよかった物、家族と連絡が取れずに困ったといった体験談を聞くことがありますが、エコノミー症候群を発症してしまったという体験談も教訓として生かしてほしいと思います。
エコノミー症候群はふくらはぎの血流が悪くなり、足がむくむくらいにしか思っていない方も多いようですが、実際は足だけでなく胸が痛くなったり呼吸が苦しくなるといった危険が伴うような症状が出て病院に運ばれたといった体験談もありますので、エコノミー症候群を軽く考えずにできる限りの対策を取っていただきたいと思います。
そして、かなり有効かと思われる方法が体験談の中にもありました。それは、足を小刻みに動かして血流を改善するといった方法です。おそらく、その動きは貧乏ゆすりに似たものではないでしょうか。
貧乏ゆすりは、下肢の血流を良くする方法として効果があると思われますので、狭い車の中でもできる貧乏ゆすりがエコノミー症候群防止に役立つかもしれません。
投稿者プロフィール

- 座ったままで『ながら運動』ができる座位歩行器。簡単なユラユラ上下運動を5分もすれば、身体ポカポカ!膝の悪い方、膝の悪い方、車椅子の方、どんな方でも手軽に運動ができます。
最新の投稿
むくみ2020.04.24寿命を縮める座りすぎの生活-5-
むくみ2020.04.23寿命を縮める座りすぎの生活-4-
むくみ2020.04.20寿命を縮める座りすぎの生活-3-
むくみ2020.04.20寿命を縮める座りすぎの生活-2-