つま先の激痛の原因は
つま先の激痛の原因は
つま先に激痛が起こった時、どんなことを疑うでしょうか。たとえば、糖尿病による神経障害でつま先に激痛が起こることがあります。また、痛風の患者さんの中にも、つま先の激痛に悩まされる方は多いようです。
その他にも外反母趾や坐骨神経痛など、つま先に激痛が起こる疾患は多いのですが、そういった病気に思い当たることはなくても、こむら返りで激痛が起こったことはあるのではないでしょうか。
こむら返りの激痛は誰もが一度くらいは経験したことがあると思います。水泳のような運動をしている時につま先がつったり、睡眠中に突然つま先がつって激痛を感じて飛び起きたこともあるでしょう。
そういったつま先の激痛の原因はミネラル不足と言われ、ミネラル不足は身体の水分が不足していることでもあり、寝ている時のつま先の激痛は睡眠中の発汗作用のために起こりやすくなるのでしょう。
つま先に激痛がおきたら
ただ、水分が不足するということは血流の悪化につながり、日頃から下肢の血液の流れが悪くなりやすい状態にあるのかもしれません。実際、下肢静脈瘤の患者さんはこむら返りを起こしやすいと言われています。
たびたびつま先に激痛が起こるようになった時は、下肢の血流が悪くなっているのかもしれませんので、ふくらはぎの血管に用心していただきたいと思います。
特に、年齢とともに足の筋肉が衰えてくると、ふくらはぎのポンプ機能も衰えがちになり、そのため血行が悪くなってつま先に激痛が起こることも増えてくるでしょう。
さらに、下肢静脈瘤は妊娠中の女性にも起こりやすいと言われていますが、お腹が出てくると下半身の血行が悪くなる場合もあり、つま先に激痛が起こって慌ててしまうこともあるかもしれません。
つま先に激痛が起こるような事にならないためにも、血行を良くするような体操や動きが必要となりますが、簡単であり効果的な運動として貧乏ゆすり運動を試してみてはいかがでしょうか。
かかとの上げ下げという単純な動きの貧乏ゆすりには意外な効果があるとされ、なにより下肢の血行改善には適していると思いますので、つま先の激痛で慌てないように、日頃から貧乏ゆすり運動を取り入れていただければと思います。
投稿者プロフィール

- 座ったままで『ながら運動』ができる座位歩行器。簡単なユラユラ上下運動を5分もすれば、身体ポカポカ!膝の悪い方、膝の悪い方、車椅子の方、どんな方でも手軽に運動ができます。
最新の投稿
むくみ2020.04.24寿命を縮める座りすぎの生活-5-
むくみ2020.04.23寿命を縮める座りすぎの生活-4-
むくみ2020.04.20寿命を縮める座りすぎの生活-3-
むくみ2020.04.20寿命を縮める座りすぎの生活-2-