つま先の冷え対策グッズ
つま先の冷え対策グッズ
つま先が冷えただけで、膝や腰、肩までも筋肉が硬直したように縮こまってしまうものです。身体の動きも悪くなれば、トイレに行く回数も増えて、なんとか冷えを解消するような対策グッズはないかと思うこともあるでしょう。
つま先の冷えの対策グッズとしては、つま先用のカイロを靴の中に忍ばせたり、つま先ウォーマーといった靴下を着用するなど、いくつかの便利な対策グッズがあるようですが、外からどんなにつま先を温めても、なかなか冷えを解消するのは難しいようです。
また、夜遅くまでの受験勉強や、家に持ち帰った仕事をする時など、部屋を十分暖めてもつま先だけは冷えてしまうことがあり、足温器のような対策グッズを愛用している方もいるでしょう。
昔から頭寒足熱がいいと言われていますが、部屋を暖めて頭がボーっとしてしまい、逆につま先は冷えたままでは、まさに頭寒足熱とは真逆で、勉強も仕事もはかどらないのではないでしょうか。
冷えの対策グッズ
いずれにしても、どんなにつま先が冷えたからと言って、外から温めるような対策グッズだけに頼るのではなく、身体の中から温まるような対策グッズを利用して、辛いつま先の冷えを解消していただければと思います。
そして、その冷え対策グッズとして簡単に足ふみができる健康器具をおすすめしたいと思います。
いつもつま先が冷えているという方は、おそらく下肢の血行不良の対策不足が原因ではないかと思われます。もともと心臓に近い部分の血管は太く、心臓から遠いつま先の血管は細く血液が流れにくい場所となっています。
しかも、足の筋力が衰えると血液を運ぶ力も弱くなり、血液の流れが悪くなれば熱を発生しにくくなりますので、つま先が冷えるようになるでしょう。
そこで、つま先の冷えを解消するには足の筋力を維持するような運動、そしてその運動を気軽に行うことのできる健康器具を対策グッズとして利用してはいかがでしょうか。
特に、わずかな時間で座ったまま1,000回・2,000回の足ふみを行うことができるあしふみ健幸ライフは、つま先の冷えの対策グッズとして適していると思います。
投稿者プロフィール
最新の投稿
むくみ2020.04.24寿命を縮める座りすぎの生活-5-
むくみ2020.04.23寿命を縮める座りすぎの生活-4-
むくみ2020.04.20寿命を縮める座りすぎの生活-3-
むくみ2020.04.20寿命を縮める座りすぎの生活-2-