くるぶしのしびれが辛い時
くるぶしのしびれが辛い時
くるぶしがしびれる場合は、足根管症候群という神経障害の可能性がありますが、血液の流れが原因でしびれが起こることもあるようです。ただ、神経障害の場合は、くるぶしのしびれだけでなく痛みもあるでしょうし、足の指先に力が入らないとか、足底の違和感そして冷えを感じることもあります。
もちろん、軽い症状だったとしてもしびれが長く続くようであれば、専門の病院でレントゲンやMRI検査を受けて治療を始めなければなりません。また、椎間板ヘルニアや糖尿病などが原因で、くるぶしにしびれが起こることもありますので慎重に対応する必要があるでしょう。
そして、血液の流れが原因で起こるくるぶしのしびれは、正座をした時を想像していただければわかりやすいと思います。正座を長い時間続けると足がしびれることは多く、正座をすることで足のふくらはぎに身体の体重を乗せることになり、ふくらはぎは圧迫されて血液の流れを遮るようなことになります。
くるぶしがしびれた時に
ただ、正座による足のしびれは、立ち上がることでしばらくすれば解消するでしょうが、足に血液が溜まりやすいような環境にある方は、立っているだけでくるぶしがしびれたり、指先が冷たくなって感覚が鈍くなってしまうかもしれません。
そんなくるぶしのしびれを防ぐには、下肢の血流が悪くならないように気を付けることが大切です。では、どんなことに注意すれば下肢の血流の悪化を防ぐことができるかと言えば、歩行運動のような足の筋肉を使う運動を続けることではないでしょうか。
しかも、たまにハードな運動をするのではなく、もちろん筋トレでもなく、たとえるなら貧乏ゆすりのような軽く、それでも長く、いつでも続けられるような気軽な運動を習慣にしていただければと思います。そして、くるぶしのしびれ等におすすめしたいのは足ふみです。
足ふみは家の中で行うことができ、座ったままでも行うことができます。足ふみ運動を毎日続けることでふくらはぎに筋肉が付けば、血流も改善してくるぶしもしびれにくくなると思います。
特に、足ふみ健康器具あしふみ健幸ライフをお使いいただければ、10分間に2,000回の足ふみ運動を行うことができ、少しずつ足に筋力が付いてくるぶしのしびれ等の解消にお役に立てると思います。
投稿者プロフィール
最新の投稿
むくみ2020.04.24寿命を縮める座りすぎの生活-5-
むくみ2020.04.23寿命を縮める座りすぎの生活-4-
むくみ2020.04.20寿命を縮める座りすぎの生活-3-
むくみ2020.04.20寿命を縮める座りすぎの生活-2-